鉄緑会のホームページに行くと、新中1年生向け入塾に向けた説明会の案内が出ています

去年やったなぁ。今は鉄緑会でバリバリ東大合格に向けて勉強中です!!
と振り返りたいところなんですが、サッカー三昧で勉強どころではなく、中1の入塾テストは全落ち😭
気づくと新中学2年の入塾テストの日程も案内が出ていることに気づき、受からないと思いつつも電話で問い合わせしてみました。

2回のチャンス‼︎鉄緑会の入塾テスト
新中学2年のコースだけなのかわかりませんが、4月からの新コースに向けての入塾テストは、2月に2回と3月に3回の入塾テストを予定しているようです。5回のテスト日から1回を選ぶのではなく、2月でダメだったらサイチャンスで3月も受けられると言うもの!!
こ、、これってチャンスじゃん?
とりあえず、2月がダメでも、翌月に再度ちゃんが来るってことですよね。出題範囲は多分3月も同じだよね。2月でダメでも対策すれば確率上がるんじゃん!!!!???
そう思って気合い入っているのは親の私だけなんですけどね😭
息子も鉄緑会の入塾テストはやる気上々
息子は、「あーそうなの。じゃあ受けるよ」って感じで、受かる気あるのかどうなのか・・・
やる気はあるの?って聞くと、「あるに決まってんじゃん!!」ってブチ切れる…
はぁ、反抗期ですかね。
ベッドの下にエロ本隠し持ってたりとか、思春期と反抗期とサッカー三昧の息子に勉強する余力がどこにあるんだろうか…
でも頑張りますよ。
鉄緑会の入塾テスト申し込み
本人もやる気があるようなので、鉄緑会に電話をして入塾テストの申し込みをしました。
2月と3月の両方の入塾テストの申し込みを・・・と思ったのですが、それって、2月落ちる前提で考えてる自分が悔しくなったので、「3月は2月の結果を見て追加申し込みします。」
と鉄緑会の事務に伝えたところ、「はい、3月の受付は2月の結果が出てからなので、今からはできないです」と。まぁそうなのか。
「お名前は?」と聞かれたので答えたところ、「○○中学の生徒さんですね」って。これまでの不合格履歴がしっかり記録されているのが、めちゃくちゃ恥ずかしかったけど、「はい。そうです」と答えて、2月の入塾テストの申し込みをしました。
心機一転再出発!鉄緑会の入塾テストに受かるために
東大合格は現時点で夢のまた夢。でも、可能性はゼロではない。
一応、毎年10名前後の東大合格者を輩出している中学に受験で受かったのだから、諦めたくはないです。
出題範囲は2年全般
問題は、出題範囲
2月の範囲を聞くと、新2年生の入塾テストは公立中学の2年生の学習範囲とのこと。
これから2年の勉強をするってのに、出題範囲は公立中学2年の全てって、進み早いよね。って思います。
しかも、範囲は良いとしても、公立中学の学ぶレベルの理解では受からないんですよね。範囲は公立の範囲でもその深さは計り知れない。
何を見ながら勉強すればいいのかな
合格基準は60%の正答が必要
ちなみに何点取れば合格するのか?を聞きました。これは、これまでと変わらず、60%正解すれば受かるとのこと。各教科ではなく、合計得点なので、英語が苦手でも、数学で稼いて60%に到達できれば合格できるようです。算数で稼げればですが・・・・
対策は鉄緑会のテキストで
鉄緑会の入塾テストの範囲は、公立中学のカリキュラムをベースに教えてくれるので、なんとかなるのかなって思いますが、問題は範囲ではなく、深さがあるんだと思います。
市販のテキストで最難関問題集とかあるので、それで勉強すべきか迷ったのですが、最終的には、メルカリで、鉄緑会中一のベーシックテキストを購入してそれで時間作らせて自宅でコツコツやろうと思います。
息子は英語があまり得意じゃないから苦労しそうです。でも、英語の方が文法のルールが明確だからパズル感覚で解ける問題も多いらしく何気に学校のテストでは国語の方が成績悪い。でも、英語の知識の理解でも暗記に頼っているので、危ういんですよね。
だから、なんとかしたいって思っていましたが、鉄緑会のテキストってめちゃくちゃわかりやすいですね。
レベル高い塾のテキストだから、基本知識は端折られているのかと思ったのですが、英語に関して言うと、めちゃくちゃ基本的な知識から細かく書かれてます。中学の授業よりも詳しい。
暗記ではなく、理解することを主眼として解説してくれます。理解して覚えるのと、意味わからずに覚えるのとではその使いこなしレベルも全然変わってきますから。応用力が身につきますよね。
きっと・・・
だから、学校の成績は上位なんですよね。そうそんなに勉強してる時間ないんだけど、学校の宿題を鉄緑会のテキスト見ながら確認しながら解くだけで、すっと理解が入っていく感じ。
これ、塾でさーっと講義聞くだけで結構学力が上がるんじゃないかなって思います。
とりあえず、出題範囲の公立中2年生の学習範囲は鉄緑会のテキストが網羅しているので、これを後はどれだけ独学で理解を進めていけるのかと言うところですね。
頑張ろう。ってか、頑張ってもらおう。
コメント
ありがとうございます。
この記事を参考に鉄緑会の入塾テスト受けさせていただいたら無事に鉄緑会の入塾テストに合格しました。これからも応援しております。